女子大生の気まぐれフィンランド日記

トビタテ5期生として、1年休学をしてロンドン・フィンランドに留学中。現在、フィンランドの小中学校で国際教育実習インターンを行い、『日本中の子どもたちの知的好奇心を揺さぶる教育方法』を模索している女子大生。

【海外生活で「自分の価値観を再形成する」ために必要な時間はどのくらいか】

 

 

Moi! 皆さんお久しぶりです!

前回の投稿から既に1ヶ月が経ってしまいました。フィンランドに来たのが9月でしたが、もう12月!!そう、もうすぐクリスマスです!🎄🎅

「サンタクロースの聖地フィンランドにいるのだから、さぞかしクリスマスムードを楽しんでいるのだろう!」

なーんて想像されるのが普通かもしれませんが、実際はあまり街中に出ていく時間がなく、せっかくヘルシンキにいるのに一度クリスマスマーケットに行ったきりという現実です笑

 

 

さて、「クリスマス」という話題がせっかく出たので、それに関連した最近の授業を1つ紹介したいと思います。

 

先週、日本とフィンランドの子どもたちの異文化交流を促進する授業の一つとして、「クリスマスカードエクスチェンジ」の授業案を実行させてもらいました。日本の中学校にも許可をもらい、私の働くフィンランドの小中一貫校の子どもたちと日本の中学生の間で、手紙交換を行いました!(正確に言うと、フィンランドからクリスマスカードを送り、日本からその返事として年賀状を送るというもの)

 

f:id:b3w41003:20161215073719j:image

〈これが完成品です!たくさんの手紙、見ているだけでワクワクします^^〉

f:id:b3w41003:20161215073739j:image

〈中身のクリスマスカードはこんな感じ😂💕〉

f:id:b3w41003:20161215073755j:image

〈これを受け取る日本の中学生、異文化理解と同時に英語の勉強にもなりますよね!〉

f:id:b3w41003:20161215073846j:image

〈学校のリサイクルボックスから引っ張り出してきたもので、リメイクラッピングを楽しむ私。笑〉

 

手紙交換を実際に行う身ではないものの、子どもたちの気持ちと同様、私も日本の子どもたちからの返事か楽しみで仕方ありません!

それから、日本の子どもたちがクリスマスプレゼントとしてカードを喜んで受け取ってくれた姿を想像してニヤニヤしたり💌笑

 

----------------------------------------------------------------

 

 授業の話はさておき。

今回は、前回の続きでフィンランドの子どもたちの生活~午後編~」を書こうかなあなんて初めは考えていたのですが…。

珍しく!今回は、今だからこそ書ける、自分自身の留学の現在の様子や気持ちを綴っていきたいなと思っています。

フィンランドの教育情報記事を期待していた方、ごめんなさい!)

 

----------------------------------------------------------------

 

実は、ここしばらくブログを更新できていなかったのは、有り難いことに、とても忙しい日々を送っていたからなのです。

とは言っても、毎日授業の準備に追われていて…とか、フィンランドという異国の地で新しい異文化を体験しまくっていて…というわけではなくて。

「実質的に多忙な日々を過ごしていたから更新できなかった」というよりは、「素敵な出会いがあり、その後自分の考えをまとめることに必死で更新できなかった」と言うほうが、正論かもしれません。

そう、最近のわたしは、刺激をもらえるような新たな価値観との出会いが多く、その分、自分と向き合う時間が必要不可欠だったのです。

 

 

日々淡々と生活している中でも、

「あ、今日この人と話してよかったな!」とか、「今この本を読んでよかった。」と感じる瞬間ってありませんか?現在の自分を形作っている「今」だからこそ影響を与える、「言葉」や「文章」や「映像」や、何かの存在。きっと「今だからこそ自分の心に響く」という存在との出会いを味わったことがない人はいない気がします。だけど、その瞬間瞬間って、その時どんなに大きな影響を自分に与えてくれたものだとしても、きちんとそのまま記憶しておくことってなかなか難しいのではないでしょうか。その影響を受けた後に、1人で家に帰ってからそれをボーッとしながらも思い返したり、友達とその話をもう一度掘り返してしたりすることによって、そのときの記憶・感情を鮮明に覚えていることができると思うんですよね。

 

それと同じで、わたしも、ここ最近自分に影響を及ぼす人たちに出会いすぎて、頭がついて行かず、自分の中で頑張って整理しながらその出会いを無駄にしないように自分と向き合う時間を取ることに必死になっていました

 

 

フィンランドに来てから、いろんな人との出会いで新たな価値観や自分の考えが形成されつつあります。

 

 

そういえば、フィンランドに来る前に、トビタテの先輩7.8人ほどに、留学に行って価値観って変わりましたか?」と質問したことがあります。出国前の私は、なぜかわからないけれど、変化というものをとても恐れていました。

日本にいる今の自分が、何か月後かに友人に会った際に「なんか変わったよね。」と言われて、知らぬ間に自分のパーソナリティが変化することへの恐怖を無意識に感じていたのかもしれません。

ちなみに、先輩方のその質問の答えは、全員が全員、「すっごく変わったよ、そりゃあ!」と言ったようなもので。

だけど、そのときの私はというと、生意気ですが、「たしかに多少の価値観は変わるかもしれないけれど、自分の根本の部分まではさすがに変わらないんだろう」と考えながら、半信半疑状態で、冷静に話を聞いていました。

 

私は、大学2年の時、約3ケ月間アメリカに留学しましたが、自分自身を大きく変えたとは言い難かったのです。(もちろん新たな発見や価値観の形成はありましたが)

 

 

しかし、ヨーロッパに来てから4ヶ月経つ現在、なんと、「前の自分とは全く違う自分の考えが出来上がっていて、大きく変わっている。成長している。」と感じている自分がいます。

もちろん!人によって、「成長」の定義が違ったり、自分が成長したと感じるためにかかる時間は異なったりするか思いますが、わたしの場合は、自分の人生を変えるほどの自分の新しい価値観ができ、成長できたと言えるまでには少なくとも4ヶ月の海外滞在が必要でした。

やっと、今月になって広い視野で物事を見られるようになったのではないかと。

 

 

正直、我に返ったとき、成長しすぎている自分が怖くなったりもします。

フィンランドに来てから、以前は考えられなかったような広い視野から捉えた日本の社会を取り巻く環境、教育の問題点。ある物事に疑問を抱くようになって、それについての意見を聞く機会があって、自分の意見を考えることで価値観を形成して、その繰り返し。何が正しくて何が正しくないのか、自分の頭の中できちんと考えられる習慣がついたのです。

そして、現地の学生、現地で出会った留学中の同じ年代の日本人に出会って、世界の問題についてディスカッションすることの楽しさに気づいてしまいました。

だからこそ、普通の他愛もない会話に対して何となく物足りなさを感じてしまう自分がいて怖いというのが、留学4ヶ月が経った私の今の正直な気持ちです。

 

全く失礼な話ですが、日本で仲良かった友人達に久しぶりに会って話したとき、どこか会話の内容に物足りなさを感じてしまうのではないか、心から一緒にいる時間を楽しむことができなくなってしまうのではないか、なんて不安に思ってしまったこともあります。

 

 

そのくらい、自分自身が大きく変わっていることを実感しています。

 

 

----------------------------------------------------------------

 

ここまで、今の自分の思いを素直に綴ってきました。

同じように長期で留学に行っていたり、ボランティアワークを行っていたり、夢に向かって何かに必死になっている人で、同じように考えたことがある人がいるかもしれないと考えながら、正直に書きました。

 

 

先ほども述べたように、最近たくさんの出会いのおかげで、たくさん考える機会があったのですが、ものすごく考えさせられた話題を1つ共有したいと思います

 

 

フィンランドに来てから、「私はなぜ先生になりたいのだろうか」「先生になって何を伝えられるのだろうか」と自分自身に問うことが増えました。その答えはいくつもありますが、私自身のその答えの一つとして、「戦争を繰り返させないため」という考えを強く抱くようになりました。

 

その理由として、

「日本は戦争をしやすい国だ。」ということに気づいてしまったからです。

 

「え!?なにそれ」「ああ、なんかどっかで聞いたことあるような言葉」

「日本は戦争をしやすい国だ。」と聞いたときに、考えることは人それぞれかと思いますが、この考えに至るまでには、私だけにしかないストーリーがあったのです。

 

 

さて、ここからが本題!というところですが、長くなってしまいそうなので、また改めて投稿させていただきます。

f:id:b3w41003:20161216180057j:image

<海も凍るような時期になってきました。寒くなってきましたが、皆さんも風邪は気を付けて!>

 

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました!!!

おわり。

 

 

【フィンランドの子どもたちに一番人気な給食献立は?】

先週より、街中がクリスマスモード一色になりました🎅🎄11月末もしくは12月に入ってからイルミネーションが飾られるようになる日本より、さすが、サンタクロースの故郷フィンランドは準備が早いですね😊💕

f:id:b3w41003:20161127032345j:image f:id:b3w41003:20161127032416j:image

週末にはクリスマスツリーの点灯式があり、サンタクロースがヘルシンキ大聖堂前に現れ大人も子どももみんな大興奮でした。笑 

---------------------------------------------------------------

さて。今回は、前回のつづき。

フィンランドの子どもたちの日常(給食編)をお届けします✏️

 f:id:b3w41003:20161122165724j:image

〈写真手前がカフェテリアです〉

 

フィンランドの学校は、日本の学校のようにクラスで給食を食べたり、班ごとにわかれたりことはなく、カフェテリアの好きな場所で好きな人と食べます。先生はというと、子どもたちと混ざって食べたり、先生同士でお話して食べたり。本当に自由のため、わたしは毎日違う子どもたちとお昼を食べてお話できるように努めています^^

また、時間帯は各学年により分かれており、「混雑していて食べられない!」なんてことは起こりません。

 

ランチの形式は日本のように子どもたちが自身で配膳するわけではなく、ビュッフェ形式です。まず、サラダ類を自分で好きなだけとり、そのあとに主菜をとりにいきます。

学校には給食センターがカフェテリアについており、その場でご飯をつくっています。(先生に尋ねたところ、これは各学校によるそうです)そして、ミルク・水・飲むヨーグルトなどの飲み物も自分で選択します。最後にあるデザートやクラッカー類も欲しい人は取りにいきます。

 

f:id:b3w41003:20161122165802j:image

〈サラダバー〉

f:id:b3w41003:20161122165740j:image

<主菜はベジタリアンとお肉類で献立が分かれています>

 

「日本のように給食当番はいないのか?」と疑問に思った方もいるはず。実は、全員で給食を配膳したりすることはないものの、コンテナ室でご飯をトレーに移したり、皿洗いやゴミ捨ての一部を手伝ったりする7年生(日本でいう中学1年)の当番3人ほどの生徒の姿はあります。

 

さてさて、そろそろフィンランドの学校ではどんな給食を食べているのか、気になってきましたか?

9日間の給食を写真に収めたので、さっそく載せていきたいと思います💁✨✨

 

1.ごはん・チンジャオロースのような中華系の野菜炒め・サラダ

f:id:b3w41003:20161122165132j:image

 

2.ベリーポリッジ(お粥withベリーソース)・パン・バナナ

f:id:b3w41003:20161122165144j:image

これは給食でよくでるフィンランド料理の1つ、ベリーソースのかかったお粥。

フィンランド式のお粥は、日本のものよりももっとドロドロしておりお米の形は全く残っていないのです。

 

3.ポテトグラタン・サラダ

f:id:b3w41003:20161122165157j:image

 フィンランドの主食はポテト。ポテト料理がたくさん出ます。

 

4.マッシュポテト・ウインナー・ゆで卵・サラダ

f:id:b3w41003:20161122165213j:image

マッシュポテト、見た目以上にお腹いっぱいになります。

 

5.パスタ(蕎麦みたい)+トマトソース・サラダ

f:id:b3w41003:20161122165229j:image

 

6.パスタwith卵・ケチャップ・サラダ

f:id:b3w41003:20161122165358j:image

 

7.ポテトコンソメスープ・パン・バナナ

f:id:b3w41003:20161122165514j:image

 

8.ほうれん草のお粥・パン・ゆで卵・バナナ

f:id:b3w41003:20161122165549j:image

ベリーソースではなく、今回はほうれん草ペーストのお粥!

 

9.ホワイトソースのパスタ・サラダ・チョコレートプディング

f:id:b3w41003:20161122165610j:image

写真は撮り忘れてしまいましたが、チョコレートプリンがデザートでついていました!ちなみにクラッカーやおかず類は好きなだけとっていいビュッフェ形式ですが、デザートは一人一個だけ。人気ですからね…笑

 

 【まとめ】

題名にあるフィンランドの子どもたちに1番人気の給食献立は?」の答えは、実はフィンランド料理の「ベリーソースのお粥」!

ちなみに、はじめてベリーソースのお粥を給食で食べたとき、塩味のお粥を食べ慣れている日本人のわたしは気持ちが悪くなりました笑 ですが、今は献立がベリーソースのお粥だと喜べるくらい、甘いお粥が好きです!(慣れって怖い…笑)

 

全体的には、主食は、じゃがいも:パスタ:お粥:ごはん=4:3:2:1

という割合で出ているので、お粥を食べることは多いです。(基本的にパンはセルフサービスで常にあるので抜いてあります。)

 

以上、フィンランドの給食のあれこれでした。

----------------------------------------------------------------

 

わたしは「給食当番」という社会性を育むこの日本の教育文化を誇りに思っているので、渡航前は、「日本の給食文化をフィンランドでもモデルレッスンしてみたい!」と思っていました。しかし、実際フィンランドの学校に来て感じたのは、宗教的な理由から食べるものが異なり、給食のように全員同じものを配膳することは難しい」ということです。さらに、日本の子どもたちに比べて、フィンランドの子どもたちは偏食・少食のため、給食当番が同じ量同じものを取り分けたところで残飯になることが目に見えてしまいます。

フィンランドでは「残すくらいならば、好きな物を自分に適当な量だけ食べる」という考えが強いように感じます。(わたしは、栄養面から考えて、いつも野菜を避けている子どもたちが気になってしまっていますが笑)

 

最後に、余談になりますが、フィンランドで生活していると、食の違いがあるのは当たり前なものの、スーパーにグルテンフリーの食材があり得ないくらい多かったり、ベジタリアンのレストランがたくさんあったり、日本との違いを直に感じます

 

カナダ出身の先生友達マイヤはベジタリアンですが、日本に行った際にベジタリアンレストランが全くなく驚愕したと言っていました。

海外から日本に訪れる外国人が必要としているものは、ベジタリアンレストランの他にもWi-Fi環境など、たくさんありますよね。

「おもてなし」を押している日本だからこそ余計に、外国人が今本当に必要としているものや政策に気づけたらいいのになと最近よく考える私でした。

 

つらつらと書いていたら、まとまりのない文章になってしまい申し訳ないです。

今回も読んでくださりありがとうございました!🌸🌸

 

おわり。

 

f:id:b3w41003:20161127042817j:image

【フィンランドの子どもたちの日常 ~午前編~】

 

あっという間に11月半ばが過ぎました。

フィンランドで雪が積もった」と以前の投稿に書きましたが、11月に雪が降ることは異例なことのようで、例年は12月らしいです。

 

最近は日もすっかり短くなり、9時近くに太陽が昇ったと思ったら、17時頃には日の入。現地に来る前に、フィンランド11月は日が短くなり景色も暗くなるため鬱になる人が増えると聞いていたのですが、雪が光を反射してくれているおかげで気分も憂鬱にならずにすんでいます⛄️✨

今日のお昼、男の子たちが、「11月にも関わらず今年は雪が降ってうれしいのに、溶けてきちゃったよ!雪が溶けたら暗くて由鬱な辛い日々が始まる、お願いだから雪溶けないで!!!」なんて言ってる声が聞こえましたが、本当にその通り😱😱😱

 

 ---------------------------------------------------------------

 

さて、今日は「フィンランドの学校現場の様子を知りたい!」という声に応えて、フィンランドの子どもたちの一日(わたしの一日記録でもある)を綴っていきたいと思います🏫

 

まず、毎朝わたしは6:30に起床し、7:30に家を出て、学校へ向かっています。何が辛いかって、目覚ましが鳴って起きても外が真っ暗なことです。笑 

朝が苦手なわけではないけれど、目が覚めても外は暗く、朝なのか夜なのかわからない状態がとても辛いです😅

 f:id:b3w41003:20161117014724j:image

<朝7:30の空。夜もしくは早朝みたいですよね>

 

学校到着!

 f:id:b3w41003:20161117014756j:image

〈2階の廊下(昼間に撮ったので明るいです)〉

 f:id:b3w41003:20161117014818j:image

〈2階から撮った写真。1階にはパソコン室とちょこっと遠くに食堂が見えます。〉

f:id:b3w41003:20161117015047j:image

〈各学年キッチン兼道具部屋のような場所があり、ここで先生たちと会話し一日が始まります。〉

 

そして、授業開始時間の8:30になるまで子どもたちは教室で先生を待っている・・・のではなく!外で待ちます

雨の日と−15度以下の日以外は、必ず外で待機している子どもたち。そう、8:30になって先生が内側から鍵を開けるまで入れないため、外でおしゃべりしたり遊んだりして過ごすのです。

 

ちなみに、わたしの担当学年は小学5年生ですが、各学年それぞれの入り口があります。5年生の玄関・ロッカーはこんな感じ。

 f:id:b3w41003:20161117015756j:image

 

「あれ?きちんと上履き履き替えるの?」と疑問に思いましたか?

実は、フィンランドではきちんと上履きと外履きに分かれています👟

しかし!!日本と違うのは、「子どもは上履きに履き替えなければいけないけれど、大人は履き替える必要がないという考え方。「いつからが大人なのか?」「それなら子どもは何のために履き替えるのか?」疑問はいろいろ出てきますが、現地の先生いわく「大人になったら別に履き替える必要なんてないわよ、大人なんだから。自分で判断すればいいのよ。」らしいです。うーん、腑に落ちません。笑

(けど、冬になると雪で靴が汚れるため上履きを用意している先生が多いように感じます。)

 

 必要のない荷物はロッカーに置いて、教科書や筆箱の入っているリュックは自分の椅子にかけておきます

教室の様子は、こんな感じ。

 f:id:b3w41003:20161117015934j:image

〈これは小学1年生の教室〉

 わたしが感動したのは、どの教室にもソファのある空間が存在すること。ああ、日本にも欲しい…笑

 f:id:b3w41003:20161117020019j:image

〈1年生の教室〉

 f:id:b3w41003:20161117020150j:image

〈5年生の教室(写真には写っていませんが右奥にソファがあります)〉

 

そして、どの学年にも共通するのは、子どもたちの作品が教室には溢れており、常に明るい雰囲気であること

f:id:b3w41003:20161117020323j:image

〈実はこれは出来上がったばかりの5年生の作品。本日たった45分の図工の授業で完成。〉

「身の回りに気が散るものがあると、集中を欠いてしまうから教室の壁には何も貼らないほうがいい」という考え方を日本で聞いたけれど、わたしはそれに対して大反対です🙁笑

子どもたちが学校にきて、自分のある空間を心地よく感じることって1番大切なことなんじゃないかなあ、なんて、わたしは思います💡

 

 

そして。1時間目、2時間目、が終わると15分の休み時間があります。

この休み時間も、朝の時間と同様、

必ず全生徒、外に出なければなりません!

f:id:b3w41003:20161117033708j:image

 「家に帰ってもゲームをして家の中にいる子どもが増えているから、学校で、できるだけ外で過ごさせるようにするための取り組み」と聞きましたが、『屋外で遊ぶ子どもが減っている』という、日本と同じ問題をフィンランドも抱えているんですね。

ですが、外に出ても、携帯でただ立ってゲームをしていたり、階段に座ってお喋りをしていたりで、「外にいる意味あるのかな!?」とわたしは思ったのですが。それを現地の先生に言ったところ、「いいんだよ、太陽の光を浴びることに意味があるから!」と言われました。うーん、たしかに。日が短いフィンランドの冬は、外で遊ばなくともただ太陽の光を浴びるだけでも健康にいい影響を与えることはたしかです。笑

 

f:id:b3w41003:20161117033741j:image

 <携帯でゲームをするボーイズたち>

 

 f:id:b3w41003:20161117035933j:image

  <おしゃべりするガールズたち>

休み時間が終わり、3時間目があり、そして実は、また、30分の休み時間があります。ちなみに、またまた、外で過ごします。笑

 

長い休み時間が終わると、ついに!待ちに待った、ランチタイム。(自分が小学生のとき、給食の時間が一番好きだったなあ。笑)

フィンランドの学校は私立は一切ありません。しかし、国立の学校すべてにきちんとカフェテリアがあります

写真は、いつもわたしがお昼を食べているカフェテリアです。なんだか、日本の大学の食堂みたいですよね🙌

f:id:b3w41003:20161117020814j:image

 

以上、ここまでがフィンランドの子どもたちの半日でした。

カフェテリアの話題も出て、どんなランチが出ているのか気になっている人も多いと思うので、午後編を書く前に、次回▶▶「フィンランドの子どもたちの日常~給食編~」を書きたいと思います。笑

 

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました~!!!!😊💕💕

おわり。

【教科横断授業が成り立つ秘訣とは?日本ではできないの?】

 

 

 

フィンランドでは、先週より本格的に雪が降り始めました☃️

11月のはじめにして既に−7度という気温で少し焦っていますが、気温の割には意外と寒くない…というか、なんだか慣れてきた気が…します🙄🙄(と言ったら、「太ったんじゃない?」と先生に言われてしまいましたが、冬を生き抜くためだし、しょうがない、ですよね?…と思わせてください。笑)

そしてそして、雪が降ってもフィンランドの景色は美しく、子どもたちも元気です!❄️💕

 

f:id:b3w41003:20161108001218j:image

〈休み時間は必ず全児童・生徒、天気にかかわらず外にでます〉

f:id:b3w41003:20161108002010j:image

フィンランドの空はいつ見ても広くて綺麗です〉

 

---------------------------------------------------------------

 

さて、それではさっそく本題に移りたいと思います。

フィンランドの学校では、毎日教科横断型授業が行われています。

 f:id:b3w41003:20161108001258j:image

フィンランド語の授業風景〉

 

以前までのブログを読んで、「おもしろそう!」「日本でもやってほしい!」なんて思った方も多いのではないでしょうか?

 

以前もお話しましたが、フィンランドでは今年9月より新教育課程が始まり、その改定内容の1つに「教科横断型授業」が含まれています。

「日本とフィンランドの教育課程は違うし、教科横断型授業なんて日本じゃ不可能だ!」と思った方もいらっしゃると思います。しかし、実際はどうなのでしょう?

 

平成26年11月の「初等中等教育における教育課程の在り方について」の諮問において、「育成すべき資質・能力の3つの柱」のために2点の学習方法が挙げられています。実は、そこでは、アクティブ・ラーニング視点の学習プロセスと同様に、教科横断的なカリキュラム・マネジメントも掲げられているんです!

 f:id:b3w41003:20161108001336j:image

〈写真で申し訳ないです(笑)〉

 

そう、文部科学省は、現代の日本の教育課題を焦点化し、

「個別のいわゆる現代的な課題やテーマに焦点化した教育についても、これらが教科横断的なテーマであることを踏まえ、それを通じてどのような資質・能力の育成を目指すのかを整理し、学習指導要領等の構造化の考え方の中で検討していくことが必要で
ある。」と述べているのです。

 

つまり!!日本の教育においても、「これからは、1科目のみでなく、多教科横断型に授業を系統的に行わなければグローバル社会に対応していけないんだ!!!」という考えは既に日本にもあるんですよね💡💡💡

------------------------------------------------------------

 

そこで、今回は、「どうしてフィンランドでは教科横断授業が成り立っているのか?」という疑問に対して、私が考える、フィンランド教育の秘訣を述べていきたいと思います!

 

【私が考えるフィンランド教育の秘訣】

 

 ①教員同士の連携

 f:id:b3w41003:20161108002155j:image

フィンランドの学校現場では、他学年の先生・他教科の先生と話す場が多く設けられています。例えば、毎週水曜日に行われる職員会議は、「最近どんなことを指導で困ってる?周りの人とシェアし合いながら解決策をグループで出して。」という校長先生の言葉で必ずスタートします。職員会議と言っても、想像するような日本でいう「会議」ではなく、フィンランドでは、お菓子が振る舞われ、その週の出来事を先生と話す貴重な楽しい時間なのです。笑

 

また、月曜の朝も「ティータイム」のようなものがあり、朝食を食べながら先生同士で情報を交換しようという取り組みが学校で行われています。

f:id:b3w41003:20161108001748j:image

〈月曜朝のティータイム〉 

 

このような時間があることによって、異なるクラスや教科の情報を得ることで、カリキュラムマネジメントがよりスムーズに進み、教科横断授業が成り立っている気がします。

 

 

②常に学び続ける教員

 

 フィンランドの学校では、週1で授業後に教員が学ぶ機会が設けられています。

勉強会と言っても、座学ではありません。机の上のアイテムを用いて、新しい教育方法を教員自身が子どもとして実践しながら、新たな指導法の知識を付けていくのです。

 

残念ながら、写真はないのですが、勉強会のときにとっていたメモを参考に紹介します。

f:id:b3w41003:20161108001819j:image

〈メモなので雑なのは勘弁してください…😰〉

 

机の上にいくつかのアイテムがあり、一緒になったグループの先生と一緒に1アイテムを選びます。

例えば、「真っ黄色の大きな布(○と△の穴が開いている)とボール1つ」

それらアイテムと一緒にガイドラインが置いてあり、そこには「このアイテムを使ってこんなゲーム活動ができます」というような説明文が書いてあります。

そこで、まず、それをグループの中で実践して、実際に教育現場で使えるものか確かめます。そして、その後に、各グループ内で、ガイドライン以外のアイテムを使用した学習活動を考え、新しい教育方法をアイテムを基に編み出すのです!これは楽しい!そして、最終的に、そのアイディアをシェアする…

という流れになっています。

 

 ちなみに、私たちのグループは「真っ黄色の大きな布とボール1つ」を用いて、True & Falseゲームを考えました。他にはどんな活動が思い浮かべられるでしょうか?

 

このように、勉強会を通じて、教員自身が楽しみながら新しい教育方法を見出しています。この授業のクリエイティビティこそ、「教科横断授業」を構成するために必要な要素なのではないかと思います

----------------------------------------------------------------

 

以上、フィンランドの教育の秘訣を長々と書かせていただきました。

 

ここまで、フィンランドの新教育課程における教育方法などを紹介させていただきましたが、「フィンランドの学校ってどんな感じなの?」と学校の様子が気になるというメッセージをいただきました。笑

ということで、次回▶▶▶【フィンランドの子どもたちの一日】です。

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました

おわり。

 

 f:id:b3w41003:20161108002521j:image

 

 

【フィンランドの授業はどの科目も色鉛筆・のり・はさみが必須?】

 

 

今週、わたしの住んでいるフィンランドの首都ヘルシンキで初雪が降りました❄️(とは言っても、みぞれ程度)しかし!冬は近づいてきていても相変わらず紅葉が美しいフィンランド、10月の終わりです。

f:id:b3w41003:20161028065329j:image

f:id:b3w41003:20161028065341j:image

〈帰り道に思わず綺麗で撮った写真〉

 

フィンランドの小中学校でインターンを始めてから1ケ月が経ちました。正直、フィンランドでの生活は自然に囲まれて落ち着くながらも言語の違いのせいかロンドンに比べて手こずりました。しかし、そんなわたしも、子どもたちの名前も覚え、異文化の人とのかかわり方やパーソナルスペースに慣れ、先生友達と学校終わりにどこかに立ち寄れるほど、本当にここ最近、やっっっとインターンに行くことに余裕がでてきました😭💡

 

そして、昨日は、初めてまるまる1コマ分(45分)の授業を担当させてもらいました!✨✨今までアシスタントや半分のみ任せられていたわたしにとっては大きな進歩です😂

 

------------------------------------------------------------

 

さてさて、今日は、

「つくる」ことで「学ぶ」フィンランドの教育を紹介します。

前回お話しした「教科横断授業」の続きが気になっている方もいらっしゃると思いますが、あのあと、どんな授業が展開されたでしょう?

「歴史」の授業で「古代文明」について扱っていく材料として、前回の「知的好奇心を揺さぶる」授業の導入がありました。

 http://b3w41003.hatenadiary.jp/entry/2016/10/16/082145

(前回の記事を読んでいない方はこちら)

 

授業後、先生に

「なぜ歴史を学ぶ前に現代社会のマーケット市場についてなんて知る必要あったの?」

と質問したところ、

「だって、まずは自分が暮らしている環境のことについて知らなかったら歴史を学んでも意味ないから。」

とシンプルな答えが返ってきました😂なるほど、たしかに😂💡💡

 

その後の授業では、

1.人類の成長

2. タイムライン

3.道具

4.食べ物

 

の4つの項目にわけ、「以前つくった三角の画用紙を用いて、自分なりに学んだことを表現しましょう!」という展開がされました。

アイパッドで調べ学習を進めながら、自分が知識として学んだことを自分の言葉でまとめ、それに関係する3Dアートを作っていくのです。土台部分には、説明文を、ステージにはそれを表現するアートを…。

 

f:id:b3w41003:20161028070037j:image

〈作り始めてから3回目の授業。ほぼほぼ出来上がってきています。〉

 

そして最終的に出来上がった古代文明の3Dアートはこんな感じ。

f:id:b3w41003:20161028070519j:image

f:id:b3w41003:20161029043041j:image

f:id:b3w41003:20161028070547j:image

〈書いている内容が同じでもそれぞれ個性がありますね〉

 

実は、この「古代文明」の「歴史」の授業、テストはなく、この3Dアート完成品が評価の対象とされるようです。

この授業のように、「テスト」の代わりに「アートプロジェクト」という、自分の考えをアートで表現したものを評価することは、フィンランドの教育では普通なんですね。おもしろい。

 

------------------------------------------------------------

 

それがゆえ、教室の中には子どもたちの作ったアートで溢れています。

 

f:id:b3w41003:20161028071309j:image

〈【社会】自分自身を表す人形。現在は、服を縫ったりステージを木で作ったり。保健体育・家庭科・図工が組み合わさってるようです。〉

 

f:id:b3w41003:20161028071332j:image

〈【英語】自分の頭の中について書いてあるのでしょうか?〉

 

f:id:b3w41003:20161028071353j:image

〈【図工】日本でいう学活の活動としてのハロウィンパーティで取り扱うランタン。英語・社会・異文化理解が組み合わさった授業でした。〉

 

-------------------------------------------------------------

 

フィンランドの教育では、学んだことを自分で表現するということを重視しており、どの授業にも必ず図工が絡んでいます。体育ではさすがに使いませんが、それ以外の科目では、必ず色鉛筆・画用紙・のり・はさみのどれかが使われています。

 

現場の先生は、「手を動かして学んだことを表現することは、子どもたちの頭の中の知識を組み立てていくために必要不可欠なんだ。それに、自分の考えを表現することが嫌いな子どもなんていないから、夢中になって学べるでしょ?」と言っていました。

 

ふむ…その通りです…😭✨✨

何かを作ることが大好きな私、大納得です。笑 (フィンランドで過ごしていると私もフィンランドの教育を受けて育ちたかったなあと思うことばかりです笑)

「夢中になって学ぶこと」って、教師が子どもの様子を見て授業のカラクリを作ってあげることで成り立つものですよね。

 

f:id:b3w41003:20161029025400j:image

f:id:b3w41003:20161029025458j:image

 〈教材だけ見ると、勉強ではなくお遊びしてるだけみたいです。笑〉

 

そんなわけで、フィンランドの教育現場では、毎日子どもたちのクリエイティビティが育まれています。

さて、前回と今回で一連の授業の流れを紹介したのですが、「なんでフィンランドでは教科横断授業ができるの?日本ではできないの?」と疑問に思った方、目の付け所が素晴らしいです👏👏👏笑

 

私自身も疑問に感じたその答え、フィンランドの教育現場に隠れていました!!

……ということで。

焦らしてしまい申し訳ないですが、話し始めるとキリがないので、続きは次回書かせていただきます。笑

 

次回▷▷教科横断授業が成り立つ秘訣とは?

 

今回も読んでいただきありがとうございました😊💕

おわり。

 

 

【これぞ!フィンランドの教科横断授業!】

 さぼってました

(3度目の更新にしてさっそく。笑)

スウェーデンに留学中の友達、日本の大学の友達、計2人から連絡をもらった際に、「ねえ、ブログは?続きまだ?」と言われ、「ブログ楽しみにしてるので更新してください!」と言われ。私のブログを待ってくれていた人がいたのか!と、やぁっと書く気になりました。笑

全然更新していなくてすみません🙇💦

------------------------------------------------------------

さてさて、それではお待ちかね。

フィンランドの驚くべき授業、

『教科横断授業』について話します✨

  

フィンランドの学校授業を視察し、まず、はじめに感銘を受けたのが、この『教科横断授業』。決して「『教科横断授業』を見よう!」と心得て視察に臨んだわけではなかったのですが、授業を見学しているうちに「ああ、もしかしてこれが…!」と気づきました。

 

とりあえず5年生の「歴史」の授業を見学できるとだけ聞かされていたわたしですが、「歴史」なんていかにも眠くなりそうな授業だなあなんて初めは思っていました。

 

〈流れ〉

1.

まず、授業開始で先生が無言のままグループにカードを配り始めました。(普段机が5つの島に分かれているため、自然と学習グループができています。)それらのカードには、

「宝石」 「塩」 「天然水」 「穀物」 「マンパワー(人的資源)」 「毛皮」

 と書かれた文字が。各グループこれら6つのアイテムと+α(どれかもう3アイテム)の計9つのアイテムが配られました。

 

2.

黒板にアイテムとそのポイントが横に書かれ、子どもたちはそれを見ながら自然と自分たちの持っている総計ポイントをワイワイ計算し始めました。

f:id:b3w41003:20161016080710j:image

 

3.

子どもが静まったところで、先生から、

「今のそのグループは一つの国です。君たちはその国に住む国民であり、生き延びていくために他国と貿易をしていく必要があります。さて、他の国の国民と交渉することで自分たちのアイテムをより価値あるものにしなさい。どの国が一番多くのポイントを稼げるかな。」

という指示。それを聞いた子どもたちは、自分たちのアイテムを見ながら仲間と話し始めました。そして、先生のGO!の掛け声で全員が一斉に動き出します。

 

4.

「毛皮3つと塩1つ交換しようよ!」

「きっと人的資源があったら高い価値に結びつくよ!交換しない?」

「私たち、もう持ってるからいらないわ。」

「いいわよ、交換してあげる。」

いろんな声が飛び交いながら、trade gameが始まりました。もう、教室の中はうるさいうるさい。笑

 

5.

先生の手拍子で全員が席に着きます。「今どのくらいのポイントが稼げましたか?」と先生。計算し始める子どもたち。

「さて。ここで。Mother Nature(自然の仕業)によって、氷河期がやってきて、アイテムの価値が変化しました。」と言いながら、アイテムのポイントが少し入れ替えられ、子どもたちは大興奮!

「うそだろ!宝石全然価値ねえじゃん!」

「毛皮もらっておいてよかったあ!」

 

6.

「と思っていたら、次は、地球温暖化がやってきて、北極の氷が溶けてしまいました。水位が上がり、町全体が水浸しです。さて、国民全員で協力して生き残ることができるよう、他の国と貿易して価値あるアイテムを手元に残しなさい。」

先生の述べた新たなお題に従って、子どもたちは貿易を再開します。国に残り交渉する人、貿易に自ら出てアイテムを交換しようと交渉する人、主体的に子どもたちは役割に分かれていました。

 

7.

先生の手拍子で再び全員席に着いたところで、地球温暖化になったということは、このアイテムの価値が上がるよね…」と説明を始め、子どもたちはそれを聞きながら自分のアイテムを見比べ、一喜一憂していました。

 

このようなお題がもう1回ほど続いたところで、最後には先生が「急に台風がやってきたぞ!」なんて言って一番価値の高いアイテムのカードをクラスにばらまき、子どもたちがそれを必死に拾っていました。笑

 

そして!ゲームのまとめの言葉として、

「これは、現代社会のマーケットを示したゲームです。trade gameを通して分かったように、物の価値は一定ではなく、状況によってどんどん変化します。その世界の動きに対応して、今そしてこれから、自分に何が必要であるのかを、こうやって考えていくことが、生きていくためには必要不可欠だよね。」と。

 

そして、「さて、それでは、さっそく古代文明に入ります。」の先生の言葉✋✋✋

 

ここで、「あ!これ歴史の授業か!」とハッとさせられたわたし😅笑

 

ちなみに、このゲームは全体45分授業のうちの25分だけ。

残りの20分は、サイレントワークとして個々で画用紙であるものを作るという個人ワークの時間になりました。先生が1度作り方の例を口頭で説明し、静かに個々で画用紙を切り貼りして見本どおりに作ります。

 f:id:b3w41003:20161016081130j:image[先生の見本]

 

これで、わたしにとっての1回目の「歴史」の授業はおわり。

終わったとき、「あれ?これってなんの授業だっけ?」と思わされました。Trade gameをして、画用紙で三角のものを作って…。

「これって「歴史」のなにに関係あるの!?」「この次の授業、「古代文明」の何をやるの!?」と私自身の知的好奇心をゆさぶられて終わった「歴史」の授業でした。笑

 

長くなってしまいましたが、これがわたしが体験したはじめの『教科横断授業』でした。

この1回の授業全体を通して、歴史とは関係なく思える「図工」「算数」「現代社会」などの他科目を横断しました。

 

------------------------------------------------------------

 

これからどんな授業が待ち受けているのか予想できないことって、子どもたちの知的好奇心をすっっごく揺さぶると思うんです。

そんな意味でも、私自身もわくわくさせられた初めてのフィンランドの授業を紹介させていただきました。

この授業の続きが気になる人もいると思うので、また時間のあるときに更新したいと思います😊🌸

 

教科横断授業の説明というより、まるまるそのまま授業の内容について述べる形になってしまって読みづらかったら申し訳ないです😭

長文読んでくださりありがとうございました。

フィンランドのこの授業についての質問やコメントがある方は是非コメントください📝

 

おわり。

 

f:id:b3w41003:20161016082042j:image

 

【知ってる?フィンランドの新教育課程】


トビタテに合格し、「フィンランドの学校でのインターンが決まったよ!」と報告すると、よく言われたのが、「フィンランド…ってどこだっけ、」(フィリピンと勘違いされることもしばしば…🙄🙄笑)

きっと一度は留学に行ったことある人や海外に興味のある人、教育を専門としている人ならば多少なりとも知識があったかと思いますが🇫🇮たしかに、一般的に『留学』というとまだ「アメリカ」や「オーストラリア」のイメージが強いようで、「フィンランド」と言ってもピンと来てもらえないのが現実です。

------------------------------------------------------------

フィンランド基礎教育の豆知識》
フィンランドの義務教育は、子どもが7歳になる年に始まり、9年間の義務教育を修了後に終わります(遅くとも子どもが17歳になる学年度に終了)。未就学児を対象にしたプレスクールも1年間、すべての子どもに通う権利があります。
・授業料、教材、文房具のすべてが無料で配布されます。
・生徒には毎日、無料の給食が与えられます。
・1日の授業時間は1~2年生で5時限まで、それ以降は7時限までと定められています。1時限45分間の授業です。
・全国的な試験は実施していません。
・授業日数は1年間で190日です。8月中旬から新年度が始まり、5月末に終わります。約10週間の夏休みのほか、秋休み、クリスマス休暇、2月にスキー休みがあります。
フィンランドではほぼ全員の子ども(99.7%)が基礎教育のシラバスを修了し、総合学校から卒業します。
・教師は人気の職業です。2014年にヘルシンキ大学の入学試験を受けた教師志望の受験者のうち、合格したのはわずか9%でした。
・1~6年の教師は教育学の修士号、7~9年の教師は専門教科の修士号を取得しています。

フィンランド大使館ホームページより
(参照:http://www.finland.or.jp/public/default.aspx?contentid=350772

------------------------------------------------------------


さて、そんなフィンランドに、大学休学してまで、どうして私は来ているのか。(しかもこんな寒い時期に⛄️昨日からもうすでにマイナスの世界だし😂😂😂寒すぎて今日とても辛かった笑 いや、ほんとに「笑」とかつけられないくらいw)

まず、留学を決めたのは、このまま先生になっちゃいけないと思ったからです。初めはそんなシンプルな理由。

「子どもたちに学ぶ楽しさを教えてあげたい!」という自分の軸はぶれずにあったとしても、本当にその軸を叶えられる先生にがなれるのか不安になったんです。

そこで、練りに練った自分オリジナルの留学計画にて、「学びたい!」が溢れだす授業を求めて教育大国フィンランドへ行くことによって、

「子どもの知的好奇心を揺さぶる教育方法を編み出す!」

という目的を掲げ、トビタチました。

f:id:b3w41003:20161005052402j:image 


そして。タイトルにも書いた通り、教育大国のフィンランドで今年9月から新しい教育課程が始まるというではありませんか!!!(十年に一度変わります)
これは!!移り変わりの今、行くしかない。

 

フィンランドの新教育課程って?

f:id:b3w41003:20161005054459j:image

(1年生の「英語」の授業の様子)


大まかに分けて3つの新しい指針に従って、教育課程が組み直されました。
教科横断授業
1つの授業の中で1科目を教えるだけでは、グローバル社会にはついていけないという考え方から生まれたようです。
子どもたち自身が個人の学習カリキュラムを組むこと
以前から「自分でやりたいこと・得意なこと」を小さなときから重視していたフィンランドですが、より選択授業が増えました。
共同作業学習
子ども同士の関わり合いを増やし、グループやペアにて課題解決へ導く力をつける目的です。

 

▷▷▷▷▷


この中でも、私が留学前に特に注目していたのは、②のような、子どもたち自身が自分の教育のあり方を考える機会を与えるという特徴でした。

しかーし!!!!

まず、フィンランドの学校を視察して「やばい!!すごいおもしろい!!」とのめり込んでしまったのは、①の

教科横断授業!!!

教え方は学地域や学校に多少の自由裁量があるようですが、初めて自分のインターン先のこの授業を見たとき、鳥肌が立ったし、ニヤケが止まりませんでした。笑

 

これが見たかったんだ、わたしは!!!!

と思いました☺️☺️☺️☺️

ということで、その授業の様子や内容を書きたいところですが、時間も限られているため次回に先送りします👐(ごめんなさい笑 策略ではありません笑)

 

▶︎次回はフィンランドの驚くべき授業について、書きたいなと思います。

長文読んでくださってありがとうございました☆彡

 

おわり。

f:id:b3w41003:20161005055121j:image